投稿日時:2024年10月03日
コンテンツ番号:857

あたたかな社風と、充実した研修が魅力   幅広い分野でITソリューションサービスを提供

インタビュー相手

株式会社コア

東関東カンパニー 秋田技術センター 

成田 光 さん

医療・介護、エネルギー、金融、製造など、幅広い領域におけるシステムソリューションサービスを提供する株式会社コア。社会課題の解決を目指す独立系のSIer企業として、50年以上の歴史を持っています。あたたかな社風と、充実した研修制度が特徴の同社。社内の雰囲気や働き方について、「秋田技術センター」の若手社員の成田さんにお話を伺いました。

株式会社コア 秋田技術センター 基本情報
所在地 〒010-0065 秋田県秋田市茨島1丁目4-90
設立 1969年12月
従業員人数 21名(2024年6月現在)
企業紹介ページ https://digital.pref.akita.lg.jp/enterprise/35

会社の雰囲気に惹かれ、入社を決意

まず始めに、成田さんの担当業務について教えてください。

技術職として、主に県内の製造会社にお伺いして、システムの導入や保守を行っています。

入社2年目でまだまだ分からないことも多く、先輩社員に同行し、業務を教わりながら働いています。顧客の要望を聞いてプログラムを作る仕事は、開発段階のプログラムが自分の思ったとおりに動かないこともありますが、検証を重ねて、解決法を見つけるという過程がとても面白いです。 

入社の決め手は何でしたか。

今の会社に入社する前にも社会人の経験があり、様々な仕事している中で、「ITスキル」の重要性と「社内の人間関係」の大切さを感じていました。

そうしたこともあり、情報系の専門学校で学び直し、ICT企業への就職を目指しました。そして就職活動の中で、株式会社コアのインターンシップに参加し、あたたかい社風を感じたことが入社の決め手となりました。社員のみなさんがとても親切で、人間関係も良く、自然に「ここで働きたい」と思いました。離職率の低さも決め手のひとつでした。

顧客、社員とのコミュニケーションを大事に働く

今の仕事のやりがいと、大変だったことをそれぞれ教えてください。

先輩社員にシステムの改善 点を提案したところ、採用され、顧客の役に立ったこと が今でも心に残っています。新人の自分でも顧客の課題解決に貢献できていることにやりがいを感じています。

これまでに、大変だった仕事もあります。海外出張することになった先輩社員の業務を引き継ぐことになり、スムーズに現場作業を行えずに苦労しました。  しかし、今、振り返ってみるとそのようなチャレンジができたのは貴重な経験でした。もっと知識と技術を身につけて、様々な業務で必要とされる技術者になりたいと思います。

会社の雰囲気や同僚について教えてください。

みなさん親切な人ばかりで、分からないことを何度でも丁寧に教えてくれます。私のチームは比較的年齢の近い人が多いのですが、年齢が離れた他チームの人もすごくフレンドリーで、仕事以外でも気さくに声をかけてくれます。顧客とコミュニケーションをとることが大事な仕事なので、社員同士でもコミュニケーションをとろうとする風土が根付いています。

また、東関東カンパニー内で数名いる同期入社の同僚も、 たわいもないことをチャットで話せる、心強い存在です。

充実した研修で、スキルアップ!

入社後に必要となる知識やスキルは何ですか。

プログラムを読み書きするスキルも必要ですが、最も重要なのは、コミュニケーションスキルです。入社前は、ICT企業は一日中パソコンに向かうイメージがありましたが、実際入社してみると顧客と話す機会のほうが多くギャップがありました。顧客のニーズを理解し、それに応えるためには、自分から質問をする必要があります。また、社内でも進んで質問することは重要です。新人研修で学ぶ数種類のプログラミング言語のことや、社内システムの使い方など、入社後に分からないことは数多くあります。質問ができるというコミュニケーションスキルはとても大事になります。

その他にも、担当する顧客業務の知識も重要です。例えば、顧客が薬品を扱う企業なら薬品の知識が、産業機械を製造する企業なら機械や製品への知識が必要となります。 

最後に、ICT企業への就職を考えている人へのメッセージをお願いします。

さまざまな場面でデジタル化が進む今、ICT企業への就職は時代にマッチした選択だと思います。ICT技術があれば、様々な業界に携わることができます。

弊社では、ICTの知識やスキルに自信がない方も、入社後の充実した研修により成長することができます。実際の業務で扱うプログラミング言語を学ぶことや、 先輩社員が顧客役になってシミュレーションを行うなど、現場ですぐ使える内容の研修です。入社前にも、e-ラーニングによる「基本情報技術者」の資格取得サポートなどが充実しています。他にも、興味がある分野の研修を選んで受講できる自己啓発プログラムもあります。スキル習得のための研修やサポートが充実していますので、文系・理系にかかわらず活躍することができますよ!