身近なデジタルツールを活用した「自分たちでできるデジタル化」

日の丸醸造株式会社
代表取締役社長
佐藤 公治 さとう こうじ さん

日の丸醸造株式会社
(外部サイトに移動)

横手市で創業300年以上の歴史を持つ老舗酒蔵「日の丸醸造株式会社」。伝統的な製法と最新の技術を融合させた酒造りに取り組み、代表銘柄の「まんさくの花」をはじめとした多彩なラインナップが魅力です。
デジタルツールを活用した業務改善の取り組みについて、重要なポイントや改善の効果を伺いました。

人材の育成と確保に向けた業務改善

導入したデジタル技術について教えてください。

当社では、業務を効率化し、改善を図るため、見える化・デジタル化・マニュアル化を三位一体で進めています。何か特定の課題を改善するというよりは、目についたものを片っ端から改善する過程で、身近なデジタルツールを活用することが多いです。

デジタル技術を活用して会社のあらゆる情報を見える化し、社内外に対して情報をオープンにすることで、最終的に人材の育成と確保につなげたいと考えています。

人材育成について、小規模な当社では、1つの業務に特化するよりも幅広い業務を理解する人材が増える方が人員配置がしやすくなります。また、将来企業が成長した際にも、広い視野で指揮をとれる人材になることができると考えています。人材確保については、「美味しく愉しく」という経営理念のもと、仕事を単に収入を得るための手段ではなく、人生の充実につながるものとして捉え、楽しんで働くことができる人を採用したいと考えています。そのために、まずは応募者が集まるような正直な会社づくりを目指しています。

導入ツール一覧

業務改善に着手する前は、どのような課題がありましたか?

作業が属人化していることが原因で、以下のような様々な問題が起きていました。

・担当者しか作業内容が分からないため、作業速度の評価が難しい
・業務の引継ぎがスムーズにできないため、担当者の休暇や退職時に業務が滞る
・情報共有や連携体制が弱く、部門を越えた協力が難しい
・在宅勤務やテレワークが難しいため、働き方の多様化に対応できない
・残業時間が増え、ワークライフバランスが崩れやすい

例えば、製造部では、もろみ担当・分析担当・麹担当がそれぞれ記録簿を作成し、さらに杜氏がそれを書き写した製造記録簿を作成するという四重帳簿の状態となっていました。このため、部門毎に情報がブラックボックス化しており、品質管理や生産計画の立案に支障をきたしていました。

そこで、各部門がクラウド上の製造記録簿にデータを直接入力する方法へ変更したことで製造情報の共有が可能となり、製造のマニュアル化や在宅勤務への対応ができるようになりました。

業務改善に当たり、何か課題はありましたか。

酒蔵は伝統的な職人技を重んじる文化があり、新しいことを受け入れることに抵抗がある方が多いため、苦労する場面がありました。

そこで、10年ほど前から、私自ら業務部署に入って業務改善をし、終了したら次の業務部署へ、というサイクルで、一つ一つ時間をかけて従業員への指導とデジタルツールの導入を続けてきました。社内業務を一度自分で経験したことで、従業員のスキルや現場の実態に合わせたデジタルツールの選定や、運用の段階を適切に判断できるようになり、業務改善の成果をより高めることにつながりました。

自分たちでできるシンプルなデジタル化

導入前との違いは感じていますか。

導入前と比べて、各部門の連携が非常にスムーズになりました。必要な情報をいつでも参照できるようになったことで、複数部門の業務を理解する従業員が増え、人手が足りない部門へのヘルプなど部門を越えた人員配置がしやすくなりました。

また、業務改善やホームページ内容の充実など様々な取り組みを積み重ねてきた結果、ようやく人材確保にもつながってきたと感じています。5年前にはほとんど応募がなかったところ、徐々に応募が増え、現在では月に1~2件は必ず応募が来るようになりました。若い人材も増え、会社の中心メンバーとして頑張っています。

酒蔵では珍しく従業員の4割が20代~30代の若手メンバー

導入にあたって工夫された点は何ですか。

「自分たちでできるデジタル化」を意識して、<自分たちが納得して選んだ月額サービスを利用すること>と<デジタル化の前に業務自体をシンプルにすること>の2点を工夫しました。

大きなパッケージソフトは、機能が豊富すぎてかえって使いにくく、我々のような小さな企業には不向きです。また、月額サービスはいくらでも時間をかけて導入を検討できるので、必ず自分を含めた数人で複数のツールを試しています。選定には最低でも3ヶ月、その後のフォローアップには1年ほどかけて社内に定着するように取り組んでいます。

また、デジタル化そのものも大事ですが、デジタル化は目的ではなくあくまで手段です。まずは、自分たちでデジタル化できるレベルまで仕事を分解・整理して、シンプルな作業工程に落とし込むことが重要です。業務をシンプルにすることによって、外注に任せっぱなしにせず、現場にフィットした仕組みを自社で構築することができます。

さらに、一番大事なポイントはデジタル技術を導入するうえの環境づくりです。そうでなければデジタル化を絶対にスタートできないと思い、まずは従業員全員にスマホやタブレットを支給するところから始めました。

現在、導入時に期待していた効果は得られていますか。

私が入社してから12年間で、従業員数は減少したのにもかかわらず、売上高は1.5倍程度に増加しています。その結果、平均年収を引き上げることができています。

それぞれの取組の積み重ねなので効果測定はしづらいですが、従業員の努力もあり、業務改善による効果はあるものと思います。

日本酒を若い世代にも親しまれるものに

今後はどんな展開を予定していますか。

業務改革は、大枠が固まりつつあります。今後は、運用を従業員のリーダーたちにバトンタッチできるよう、コツコツと取り組んでいきたいと思います。

また、業務改革はもちろんですが、消費者とのつながりを大事にしていきたいと考えています。

これまで地酒メーカーが情報発信や販売を小売店に任せっきりにしてきた結果、一定の付加価格をつけることはできましたが、日本酒への門戸が狭くなってしまいました。日本酒は伝統産業ですが、親しみやすいものになっていかなければ、日本酒業界は発展しません。

私たちは、YouTubeやTikTokを見て育った世代が入社したり、その世代に日本酒を飲んでもらえたりするような会社になりたいと思います。そのために、HPやSNSでの積極的な情報発信はもちろん、VR酒蔵見学やマイレージクラブなど、ファンの皆さまに喜んでいただけるコンテンツ制作に引き続き取り組んでいきたいと考えています。

VR酒蔵全景
 マイレージポイント交換対象のオリジナルグッズ例
デジタル技術の活用を検討しているほかの事業者様へ、メッセージをお願いします。

零細企業でデジタル化を進める上では、まずは経営者が率先してツールを使用しなければ、社内には絶対浸透しないと考えています。私自身、20代の頃は新しいことにも積極的に取り組んでいましたが、最近は少しずつおっくうに感じるようになってきました。慣れないデジタルツールの操作にイライラすることもありますが、デジタル技術の活用は脳のアンチエイジングだと思って取り組んでいます。

紙の資料をスキャナーで取り込んでオンラインストレージに保存するだけで立派なデジタル化です。難しく考えずに小さなことから取り組んでみてはいかがでしょうか。