高齢者の介護を予防するフレイル健診システム
当日の結果通知で効果的な保健指導が可能に

株式会社アルファシステム

代表取締役 佐藤 嘉晃 さん

取締役・秋田支店長 藤田 哲也 さん

ヘルスケア事業本部長 久保木 雅春 さん

株式会社アルファシステム(外部サイトに移動)

医療機関を対象にソフトウェア開発からハードウェア販売までトータルサポートする「株式会社アルファシステム」。同社が開発したフレイル健診システム「αFROW(アルファフロー)」を活用してフレイル健診を実施することで、従来よりも効率的・効果的な健診が可能になりました。
特許も取得している「αFROW」について、開発のきっかけや製品のポイントを伺いました。

デジタル技術の活用で当日に健診結果を通知

今回ご紹介いただける製品・サービスの概要を教えてください。

フレイル健診システム「αFROW」をご紹介します。

フレイルとは、加齢とともに心身の活力が低下し、生活機能障害、要介護状態などの危険性が高くなった状態を指します。厚生労働省は、介護予防・フレイル対策を目的として、75歳以上の後期高齢者を対象としたフレイル健診を実施するよう、全国の市町村に呼びかけています。

従来のアナログな健診では健診当日から結果通知まで数週間を要していましたが、「αFROW」は健診当日にレポートを出力できるため、受診者への保健・栄養指導の効果を高めることができたなどのご好評をいただいています。

開発のきっかけを教えてください。

従来の健診方法は、「あなたの現在の健康状態はいかがですか」や「お茶や汁物でむせることがありますか」など、厚生労働省が指定する15の必須項目について紙の質問票でチェックしていたほか、歩く速度などの運動機能の測定についてもスタッフが手作業で行っていました。このアナログな方法では、健診自体に時間がかかってしまうことや、結果の郵送までに期間が空くため受診者の関心が高い内に指導できないといった課題がありました。

また、健診を実施する自治体側においては、コロナ禍で保健師が多忙を極める中でフレイル健診が業務の負担になっていたことや、紙で集計した健診データの利活用ができていないことが課題となっていました。

これらの課題解決を目指し、秋田大学整形学科と連携して、デジタル技術を活用した新たな健診方法の開発を始めました。

フレイル健診結果報告書
製品・サービスの特徴やポイントを教えてください。

一番のポイントは、健診を受けたその場で健診結果をお渡しすることができる点です。

弊社が運営するフレイル健診では、紙への記入作業が一切不要なうえ、受診者の受付票にあるバーコードを読み取るだけで健診データが自動集計される仕組みとなっています。

タブレット入力による問診やクラウドと連携した測定機器で取得した各種データから「αFROW」が健診結果を自動判定し、健診開始から約2時間で受診者にレポートを提供することができます。健診当日に、保健師や歯科衛生士、管理栄養士が「会場で述べる具体的なアドバイスの実行に励めば介護なく過ごすことができます」などと、健診結果を元にした具体的な指導を実施することで、受診者の行動変容に繋げることが可能です。

また、健診事業の委託元である自治体は、健診結果を集計して厚生労働省へ報告することが必須となっています。保健師が、健診結果を年齢・性別・地域別に集計する作業にとても苦労していたため、何とかならないかとご要望を受けました。

そこで、1年間の健診を全て完了した段階で、2度の受診で受診者の状態がどのように変化したかなどを全てまとめた報告書を当社で作成し、ご提供しています。

電子データを元にスピーディに集計できる点は、デジタルの良さだと感じています。

難しかったことや工夫したことはありますか。

今では、健診を2時間で完了させられるノウハウを身につけましたが、健診の運営に慣れていない最初の頃は、今よりも時間がかかっていました。

転倒などの事故無く利用者が移動するには導線をどうするかなど、健診終了後にスタッフで話し合いブラッシュアップしてきた結果、スムーズな運営ができるようになっています。

また、健診項目の中には3回測定が必要なものもあります。そのため、測定回数や健診の質を維持しつつ、機械化や合理化で健診時間を短縮することにこだわっています。

フレイル健診の実施で介護化の予防に貢献

利用しているお客様からの声を教えてください。

利用者の皆様からは、「自分の運動機能・口腔機能のレベルを数字で確認できて面白かった」「病院では体験できない測定項目が多く、介護予防に役立つ気がする」といったお声をいただいています。

健診を受ける方は、結果がどうだったかや、どこが悪いのかすぐに知りたいといった思いがありますので、健診当日に自身の健康状態が判ることで「明日から頑張ろう」という思いにつなげることは大事だと思います。

また、自治体としては、要介護状態に到達すると費用負担が増える可能性があるので、いかに介護を予防するかが大きなテーマとなっています。

予防するには、誰がどの項目でフレイル・プレフレイルなのか早い段階で気付くことが重要ですので、当社としても何かお役に立てないかという思いで事業に当たっています。

(左)タブレット問診(右)立ち上がりテスト

健診システム「αFROW」秋田から全国に展開

この製品・サービスについて、今後はどんな展開を予定していますか。

これまで、秋田県内の市町村のほか、仙台市の実証事業としてフレイル健診を実施してきました。厚生労働省がフレイル健診実施を義務づけている「保健事業と介護予防の一体的な実施」が本格化するに併せて、今後、秋田発の健診システムを全国に展開していきたいと思っています。

■「αFROW」について詳しく知りたい場合はこちら

同社が導入支援しているサービスのご紹介

クラウド型電子カルテ「HAYATE NEO」

クラウド型電子カルテ「HAYATE NEO」は、有床診療所~200床以下の中小病院向けで、回復期リハビリ病院、精神科病院などケアミックス中心の病院に特化したサービスです。

本サービスはChromeブラウザで動作するクラウドサービスのため、サーバ室設置費用などトータルコストを抑えられます。また、操作が簡単かつ画面が見やすく、電子カルテを初めて導入する病院の皆様にも安心して導入いただけるほか、クラウド型電子カルテでは抜群のアクセススピードを有することが特徴です。買い切りのシステムとは違い、定期的なバージョンアップによって常に最新の電子カルテをお使いいただけます。

紙カルテから電子カルテへの移行については、使いこなせるかどうかの不安からなかなか受け入れていただけないこともありますが、実際に使っていただければ、皆さんにその便利さを実感していただいています。当社では、システム販売だけでなく、導入前のコンサルから、操作指導など導入後の運用・サポートも含めてトータルで支援を行っていますので、安心して導入していただきたいと思います。

システム導入に当たりお客様にお話を伺えば、単に電子カルテの導入に限らず、病院全体のDXまでに範囲が及ぶことが多くあります。当社はコンピューター・サーバ等のハード導入、ネットワーク環境の整備などオールインワンで実施することが可能ですので、お客様ごとのニーズに合わせてご提案させていただきます。電子カルテのほか、出退勤管理システムやグループウェアも取り扱っておりますので、業務効率化や働き方改革に向けた取組を検討されている方は、ご相談ください。

現在、秋田県には開業医が約750軒あると言われており、2030年には500軒を下回ると予想されています。人口減少に伴って医者がいない無医地区が増えていく中で、町立病院など、地域にとって無くすわけにはいかない基幹病院を支援することで、これからの地域医療に貢献していきたいです。