投稿日時:2025年09月05日
コンテンツ番号:975

東京のICT企業から、秋田へ!
風通しが良く、新たな挑戦ができる職場

インタビュー相手

株式会社バイトルヒクマ

製品開発部 松井 勇樹 さん

企業紹介ページ

松井さんが入社を決めた理由を教えてください。
私は千葉出身で、大学卒業後は東京でプログラミングの仕事をしていました。結婚を機に秋田へ移住することが決まったため、東京と秋田の両方に拠点があり、給与面でも安心して働ける企業を探していたところ、株式会社バイトルヒクマに出会いました。通勤費管理システム「Arvo(アルボ)」をはじめとした自社開発製品を持ち、アイデアを形にできる土壌がある点も魅力でした。
現在担当している業務について教えてください。

現在は、社内システム改善業務を担当しています。例えば、社内申請において、これまではエクセルをダウンロードしてメールで申請書類を送信して…という流れだったものを、「もっと便利にできないか」という社員の一言がきっかけとなり、ウェブ上で申請・承認・確認までできるシステムを作り始めました。

システム開発では常に、ユーザー視点を大切にしています。申請フロー改善では、開発とテストを繰り返しながら完成させる「アジャイル形式」を採用し、作ったものは一度社員に使ってもらい、意見を取り入れながら調整を重ねています。

社内はいつもどのような雰囲気ですか。
秋田事業所はとても風通しが良く、困った時にすぐ相談できる雰囲気があります。いろんな部署の社員が同じフロアで働いていて、それぞれの得意分野を持ち寄り、助け合えるのが心強いです。また、月1回のミーティングでは、仕事以外のテーマをプレゼンする機会もあり、私は趣味の演劇について話しました。そうやって互いの趣味を知ることで、人間関係がより深まっていると感じます。

社員の成長をサポートする制度について教えてください。
情報処理系の資格をはじめ、税理士や弁護士など業務に少しでも関係のある資格であれば、受験費用の補助や月額の手当が支給される制度があります。弊社は社員の資格取得を強く推奨しており、当時制度の対象ではなかったAI関連の資格を取得したいと所長に相談した際に、新たに手当の対象として整備してくれたということもありました。そういった柔軟な対応がありがたいですし、資格取得後には報奨金も出るので、モチベーションも高まります。また、研修も充実していて文系出身でも活躍できる会社です。

社員の働きやすさのための取組について教えてください。

弊社はフレックス制度を導入しており、私も引っ越しの際に仕事を休むことなく平日に市役所へ行く時間を確保でき、とても助かりました。

また、子育て中の社員が子どもの用事や体調で出社が難しい時には、テレワークや早退などにも柔軟に対応しています。他にも、有給休暇とは別に夏季休暇を5日間取得できるので、しっかり休めます。

最後に、ICT企業への就職を考えている人へメッセージをお願いします。
弊社は、風通しが良く、やりたいことに挑戦できる環境があります。若手でも社長や所長に直接意見を伝えられる距離感で、新しいことを始める基盤が整っています。自分の意見を持ち、それを形にしたい方にはぴったりの職場です。私も演劇という趣味と仕事を両立しながら、日々楽しく働いています。